司法書士になる!

司法書士受験に特化した内容と学習全般に通じる情報とを提供するブログです

【司法書士試験】筆記試験合格発表直後にしたこと

f:id:tsjtksh:20180909235043p:plain

 
例年9月下旬 司法書士筆記試験合格発表があります。筆記試験に合格してしまえば、その後の口述試験はほぼ100%の合格であるので、実質ここが最終の合格発表のようなものです。今回の記事では、その直後からしたほうがいいようなことを私の経験も踏まえて列記してみました。

□各司法書士求人エージェントへ登録、情報収集

就職活動は早く始めれば始めるほど、競合(登録者)が少ないので希望の事務所に入所しやすいという利点があります。私は合格発表当日に登録してそこから一ヶ月くらいかけて就職先を決めました。動き出すのが遅れれば遅れるほど登録者、面接希望者は増えていき、倍率は高まり、応募者は不利な立場となります。
 
しかし、その一方で、他の同期から得られる情報がないため、自分の目で事務所の良し悪しを判断しなければならない難点もあります。聞きにくいことや条件交渉等、エージェントをうまく活用して、自分に合った事務所を見つけましょう。ちなみに、研修等に参加してしばらくすると、どこからともなく事務所のブラックリストが出回ることもあります。
  

□資格を使って何をするか、どの分野に精通したいか

これが明確になっていないと、就職活動はままなりません。何がしたいか分からない奴の自分探しに協力してくれるほど気前の良い事務所はそう多くはないと思っておいたほうがいいでしょう。あったとしても流れ作業のようなタスクに忙殺されるのがオチです。何をどのくらいの期間で学びたいか。はっきりさせるほど就職活動はすぐに終わります。この点は時間をかけてでも他人に明瞭に話せる程度にははっきりとさせましょう。
 

□就職活動、祝賀会、研修用のスーツを拵える

兼業受験生の方はそうでもないかもしれませんが、専業受験生の方はまともにスーツを着てからしばらく時間が経ってしまっている方が大半ではないでしょうか。最後に着たのは冠婚葬祭以来という方も少なくないかもしれません。そこから体型が変わっていないなら、大した問題ではありませんが、長年の受験生活によって肥えたり痩せたりしてスーツ姿が様にならなくなっている可能性があります。
 
さらに合格後は、スーツを着る機会が頻発します。就職活動に祝賀会に研修に、研修なんてほぼ毎日です。そこで体躯に合わないくたびれたスーツでいると、ただでさえくたびれる研修で、気持ちのくたびれが倍増します。そこでお薦めしたいのがスーツの新調、合格に合わせて気分も一新させましょう。
 
そこで、量販店の既製品もいいですが、自分へのご褒美も兼ねて思い切ってオーダースーツを頼んでみるのも一興です。既製品とそこまで値段も大きく変わりません。麻布テーラーとか手頃でいいですよ。もっとも、研修後の連日の飲み会に暴飲暴食で半年も経たないうちにさらに体型が変わってしまう可能性も否めやしませんが。

 

□知人・友人と会食設定、近況報告

受験期は、忙しさや負い目、金銭面から何かと人と疎遠となりがちです。11月からは、書士会の研修、中央研修、ブロック研修、特別研修と3月まで怒涛の研修生活が始まります。この9月、10月の手持ち無沙汰な機会に今まで会えなかった人に連絡を取り、情報交換する場を設けることをお薦めします。下世話な話ですが、司法書士は何ができて相手のどういう力になれるかを仄めかすことも忘れずに。
 

□twitter等で同期を探す、繋がる、口述試験の勉強会、飲み会の開催

検索してみると、twitterで合格発表している同期が多く見つかります。同期の知り合いを見つけたくて喜びを共有したいのはお互いに同様です。積極的に自分からフォローするなりDMを送って繋がりを増やしていくといいでしょう。口述試験の勉強会やランチ、飲み会なんかを企画するとすぐに乗ってくれるはずです。合格後から、それ用にアカウントを作成される方も多いので、この機に始めるのも一つでしょう。
 

 

Sponsored Link

 

□参考書・問題集・答練・模試の処分、売却

合格後は忌々しい参考書類は必要なもの以外は処分してしまいましょう。ただし、司法書士試験は実務家試験とも言われるだけあって、テキストなんかでも実務でそのまま使えるものもままありますので選別しましょう。答練や模試などもう二度と使わないものは、譲るなり捨てるなりして、受験時代と決別してしまうとすっきりします。
 

□研修費用の捻出

先述したよう、11月から研修が始まります。この研修、時間が割かれるだけでなく、お金も相当額が割かれます。書士会の研修、中央研修、ブロック研修、特別研修のすべてに申し込むとすると、およそ30万円弱かかります。さらに、そこに宿泊費、交通費、交際費が上乗せされるわけです。専業受験生で貯金残高が心細い方は、親族への合格報告のついでに金の無心を頼むことも大切かもしれません。
 

□名刺作成、名刺用の写真撮影

祝賀会や研修で同期と交換する名刺を作ります。転職エージェントによっては登録すれば無料で作ってくれたりもするのでわざわざ発注するほどでもないですが、100部500円程度で自由なデザインにて作成できるので、作っておいても損はないでしょう。写真を入れるかどうか、情報をどこまで入れるかどうか迷ったりもしますが、結局、気の合う人とは名刺がどんなものであれ仲良くなるので、どんなものでもよいような気もします。正解はとくにありません。
 

名刺あるある早く言いたい、女子は名刺に花の模様をあつらえがち。
 

□口述試験の対策

口述試験は、出席さえすれば猿でも受かるんじゃあないかと巷で囁かれるほど盤石な試験です。砂漠で針を探すような筆記試験を悠々通過した兵どもは特に対策を打たずとも左団扇でその時を待ち構えていればよいでしょう。
 
なお、余談ですが、意外なことに、猿であることは司法書士法第5条に規定される欠格事由には該当しません。受験資格でも、「年令、性別、学歴等に関係なく誰でも受験することができます」と明記されております。つまり文言を素直に受け取ると猿でも受験できるわけです。もし万が一、司法書士試験を受験して見事合格し登録を臨む猿に対し、同法第10条を盾とし、品位を害するとして日本司法書士連合会が猿の登録を拒否するのであれば、私は義憤に駆られ、第12条に定められた登録を拒否された場合の審査請求を猿の代理人として行使することになるかもしれません。そのとき、我々は品位とは何かという問いに初めて真摯に直面することになるのです。我々が猿を馬鹿にするとき、猿もまた我々を馬鹿にしているのです。
 
話を戻しますと、口述試験対策として具体的に何をするか。何もしなくても受かるとは言われても何かをせずにはいられないのが司法書士筆記試験の合格者の性。筆記試験の合格の瞬間からそのために必要とされた知識はみるみる蒸発していきます。口述試験は、その蒸発を妨害するありがたき存在とでも考えましょう。
 
口述試験で課される科目は三つ、不動産登記法、商業登記法それに司法書士法。不動産登記法と商業登記法については、自分が使ったテキストを一読しておけば十分です。それすら億劫な人は、テキストの地の文は飛ばして図表だけぺろっと見返しておけばいいでしょう。
 
司法書士法については対策が若干変わりますが、恐るるに足りません。一条と二条だけ呪文のように100回ほど呟いて暗記しておけばそれで終いです。
 

(目的)
第一条  この法律は、司法書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、登記、供託及び訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保護に寄与することを目的とする。

一言一句覚える

(職責)
第二条  司法書士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。

 

あとは口述試験の一週間前あたりから、予備校の口述試験の模試で配られる過去問をゲットして、どういう問題が出るのか目を通しておけばそれで十二分です。口述試験後のランチ、飲み会の場所でも見繕っておきましょう。

 

口述試験当日の実況中継

www.2ztk4.com

  

平成29年の過去問はここから。

www.2ztk4.com

 

 関東圏の口述試験はおそらく渋谷のフォーラムエイトかと

www.2ztk4.com

 

 

合格体験記は合格する前から書いとけ

f:id:tsjtksh:20180823000400j:plain

 
合格体験記とは何か。言わずもがな、各種予備校から配布されているパンフレットやエール出版社の書籍、あるいは昨今ではブログや掲示板なんかにまとめられている、その合格者がどのような経緯や動機で受験し、どういった教材や講座、勉強法でどれくらいの時間や費用を費やしたうえで合格したかが綴られているものであります。各受験生にとってはこれ以上にない参考になる情報であって、多くの受験生は、合格者の体験記のなかから自分に合った境遇や学習方法を抽象して、自分の合格までの指針を立てることかと思います。
 
今回の記事で伝えたいのは、合格体験記を合格前に書くのもいいんじゃないかなどうかなそんなこともないかな人それぞれかいやいやでも書いたほうが僕はいいと思うんだけどなどうでしょうかってことです。
 
なぜか。ふつうは、合格してから体験記を書こうという気になります、なぜなら合格したから。合格を体験することは合格しないとできないためです。その利他の精神は尊いものであって、そのおかげで後塵の受験生が望外な恩恵を浴びるわけですが、それではもったいない。というのもすでに自分は合格してしまっているから。合格体験記を書くことが自分の合格には繋がっていないわけです。
 
合格体験記を書くこととですら、自らの合格に役立てる。
 
合格前に合格体験記を書くこと、これが結構、自分がどう合格するか、なぜ合格するのかを他と比較して相対化させ、他にも理解できるように具体化させて描くに有益であって、また、その記事をこれから読むであろう受験生にとっても、合格後でなく合格前の、言ってしまえば現在進行系の生の情報を提供することになるので、より密度の高い情報となり得るわけであってこれまた有益なのであります。合格後というか、本試験終了直後から、司法書士試験のために蓄えた知識は、そよ風になびくたんぽぽの綿毛のようにいともたやすく飛んでいくので、どういう勉強をしてきたのか、それを手繰り寄せるだけでも一苦労です。それゆえ、当たり障りのない内容になってしまうものもなかにはあるわけです。もっとも予備校に検閲されて滑らかな舌触りにされてしまうという点もありますが。
 
ちなみに、合格すると各予備校から合格体験記の執筆依頼が来ます。そこで忘れぬうちにと諸手を挙げて筆を進めるのもいいのですが、それぞれの注意書きだけ熟読してみてください。これが各予備校によって千差万別であって、これから法律家とならん者としてよく吟味すべき最初の内容のように思えます。なかには、こっちで勝手に不都合な箇所は編集するよ、とか、他の予備校やネットには違う内容であっても体験記すら出すなよ、なんて趣旨の文言もないこともないのかもしれなくもありませんので。そうした縛りや、雀の残尿のような報酬から鑑みると、合格体験記を寄稿される方は、自分のためというよりお世話になった予備校への恩返しとして労力を割かれる義理深き方が多いのではないかと思います。私は残念ながら三歩歩けば義理を忘れるような鶏頭であったために、ブログで好き放題に書く道を選びましたが。1日1000人くらいに見て頂いているので耳目に触れることは適ったかもしれませんが、その分全世界に単に恥を撒き散らしているだけとも捉えられるでしょう。もし、今年受かって当ブログに合格体験記を載せたいという奇特な方がいましたらご一報ください。特に検閲はございません、その代わり報酬もございません。

Sponsored Link

 

話戻って、この合格前というのは、何も本試験が終わって合格発表前の時期に、というような狭い意味合いではなく、本試験の時期関係なく受験勉強をしているときから、もっというと合格を志したその瞬間から、意識して徐々に合格体験記を綴っていって欲しいわけです。だってこれから合格するわけなのですから。
 
自分が受験を志した経緯や使用する講座を選んだ理由、勉強計画、1日の予定を、合格体験記だと思って、日々文字に起こすことで、すでに合格した者が書く合格体験記と比較するとその差異が見えてきます。そして、その差を埋めるように行動計画を修正するなかで、実際に自分が合格する道筋をより具体的に思い描けるようになっていきます。目標を達成するには、目標までに必要なマイルストーン(目標達成するために必要な、より小さな目標、例えば答練や模試の点数、月ごとの勉強時間など)をいかに分析し、そのマイルストーンを得るために必要なタスクをいかに細分化できるかにかかっています。漠然と合格するという思いだけでは見えない部分を補完していくことで、現在の立ち位置から合格までの立ち位置を繋げていく作業 にもなるわけであります。思い描いたことは現実になる、というような話もありますが、それは何も願えば叶うというオカルト的なものではなく、思い描くことで実際にやるべきことが明確になり実現可能性が増大するというだけの話だと私は考えています。
 
当ブログ内には100弱の下らない記事がありますが、これらの多くは受験勉強の傍らEvernoteにちまちま蓄積していたネタを編纂したものに過ぎません。
 
まぁ、なんつうか、要は、ありていに言うと逆算的に考えるということでしょうか。自分は合格したと仮定して、ではそのために何が必要かを洗い出していく作業はつまるところ有益で。そして、みごと合格した暁には、その記録を各社に出せば労力を割くことなく、数回分の飲み代を浮かすことなんてできたりもして。お金はあってもあり過ぎるということはありません。ちなみに余談ではありますが、合格後は飲み代でお金が結構な額、飛んでいきます。私はシラフでも手が震えてお酌を貰えないくらいに連日連夜鯨飲したせいもあるのですが、半年で新車の軽二、三台分くらいは残高が溶けたような気もしますが全然気にしたことなんて全然ありません。全然。
 
まぁ、合格する前に何を気の早いと思うリアリストの方が大半だと思いますが、合格する前だからこそ自分だけは合格すると信じてその未来を仮定して動くべきではと考えるわけであります。それが真のリアリストではないでしょうか。
 
合格前に合格体験記を書いていくメリット
 
まとめ
1.合格後に書くのはめんどい
2.合格までの道筋を描ける
3.合格後の飲み代を労せずちょびっとだけ稼げる
 
現場からは以上です。
 
見るまえに跳べ (新潮文庫)

見るまえに跳べ (新潮文庫)

 

 

つじたけしへのよくある質問と回答

f:id:tsjtksh:20180519141938p:plain

ありがたいことに、ブログやtwitterをしていると受験生の方からご質問を頂くことが少なからずあります。今回の記事ではよく頂く質問をまとめてみました。よければ参考にしてください。
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

どこの予備校を利用していましたか?

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
一回目は、LECの初級講座、答練、模試、伊藤塾の模試。二回目は、LEC、TAC、伊藤塾の模試をそれぞれ受講しました。中上級講座は特に受けませんでした。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

1年目、択一の過去問は何周回しましたか?

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
私の場合、覚えが悪いので、オーバーワーク気味ですが1年目は10周させました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

1回目の受験と比して、2回目の受験ではどのような勉強を行いましたか?

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
2回目の受験では、過去問を8周ほど回していました。年明けから1ヶ月で各科目1周をノルマとし、直前の5月、6月は2周させました。1年目に10周もさせていると、さすがに2年目にはかなり楽に回せます。楽すぎてこれ意味ある?と思いながらも、とりあえず月に1周だけはルーティンという名の惰性で回していました。
 
慣れ親しんだ過去問の肢であっても、「これだと正しい肢だがこの場合はどうか?」なんて発展的な発想を持ちながら進めていくことで知識の拡充を図っていけます。とても簡単な例で言うと、「後見人が〜」という肢があれば、保佐人、補助人、未成年ではどうか?という発想ですね。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

記述の過去問はどの程度繰り返しましたか?

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
記述の過去問は1年目に2回、2年目に1回程度しか解きませんでした。
 
理由として二点あって、一つは本試験の過去問は非常に質が悪いことです。LECの根本講師も仰っておられましたが、どう考えても設問の立て方がおかしいものや予備校でも答えが分かれるような疑義のあるものが散見されます。なので本試験の問題を解いても、記述の力はつきにくいため繰り返し解く必要はないのです。答練や模試の問題のほうが良質です。
 
もう一つ、記述は一度解いてしまったら二回目以降、難易度が極端に下がり、新たに得られる知識が薄いためです。択一であれば、知識が強固となっていきますが、記述であれば、一度間違えた論点はそう間違えないですし、そのために一問丸々解くことは非効率であるためです。
 
なので、本試験の過去問は、どのような論点がどういった聞かれ方をするのか、問題のボリュームはどうか、注意事項の書き方はどうか、等といった観点で1,2回解けば充分だと思います。ただ、その分、問題集や答練・模試で演習を増やす必要があります。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

本試験への不安やプレッシャーに対してどう立ち向かえばいいでしょうか?

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
次は何が何でも合格する、あるいは合格するまで受け続けるといった背水の陣で臨むことはお薦めしません。あせりが生まれて、落ち着いて勉強にも試験にも臨みにくいからです。
 
さらに、合格は実力だけで決まるものでもないと思っています。合格水準にあっても、出題箇所や採点基準が少しズレるだけで不合格になりうる試験です。
 
私の場合、一度目は司法書士試験一本でしたが、二度目は不合格であれば法科大学院への進学を志そうと考えていたので、司法書士試験には落ちたらそれはそれで縁がなかったと割り切ろうという思いでした。それがかえって大胆に試験に臨むことができ、それが結果にも繋がったよう思います。
 
実際にその道に進むかどうかは別にして、不合格であっても自分にはこの道があるというものを用意しておくことが、かえって司法書士試験への勉強の不安を取り除き、安心して取り組む推進力になることもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Sponsored Link

 

 

簡単な問題でも間違えてしまうことがあります。どのような対策が考えられますでしょうか?

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
たとえば、過去問に関しては、各肢についてどれくらい、理由を含めて正誤を判断できていますでしょうか。過去問学習が有効に機能しない例として、(アウ)とか(イウ)とか答えの組み合わせを覚えてしまっていて実は正答してても、各肢の理由付けは理解していないという可能性が考えられます。昭和の問題も含め、理由を含めた正誤の正確性が90%以上に達していなければ、過去問を更に繰り返すべきかと思います。解説に理由がない選択肢であれば、自分なりの理屈をつけてメモして理解するとより効果は上がります。

 

www.2ztk4.com

  

また、不動産登記法の択一問題を解く過程で、その肢に出てきた登記申請書を書けるか、さらに、どういう申請書の順序になるかといって考えながら解くのも択一・記述の両方の点数を伸ばすのに有効です。
 
ケアレスミスが頻発するようなら下記の記事を参照してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

午後の択一では全肢検討したうえで回答を出していましたか?全肢検討すると時間がかかり、軸肢を定める方法では正答率が落ちます。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
方針としては、全肢検討はせずに、答えが一つに絞れた時点で、次へ進むとして取り組んでおりました。とは言っても改めて本試験の問題を見てみると、全肢検討していたものが多かったですね。
 
私の場合、記述で合格点を取るためにどれだけの時間が必要か?そこから逆算して択一にかけられる時間を出し、その時間に解き切るに適した方法を試行錯誤しました。記述1題に60分ずつかけたかったので、択一を60分で解き切るものとして進めました。1肢20秒、1問100秒くらいのペースで、5分ごとに3問ずつ解けていけるか確認しつつ、慣れていけば15分ごとに9問ずつ解けていけるか確認しながら取り組んでおりました。100秒かけて回答を絞れなければ固執せず、すぐ次の問題に移ります。
 
ここで重要なのは、60分経った時点で択一の方は打ち切って記述に移るというところです。多少択一を落としたところで基準点には届きますし、それより記述に時間を当たられず壊滅するほうがよほど合格が遠ざかってしまうためです。
 
軸肢を定める解き方で正答率が落ちるというのは、細かいところでの知識にゆらぎがあるのかもしれません。
 
過去問を含めて今までの選択肢を、秒で判断するために、どのような知識を補強していけばいいか、考えながら演習に取り組むことが、未知の問題への正答率を高めていくことにつながることかと思います。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Sponsored Link

 

 

本試験における未出の論点へはどのように対応すればよいでしょうか?

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
択一、記述ともにこれは問題を数多く解くしかありません。ただし、記述は択一と異なって同じ問題を繰り返し解いても効果はほとんどありません。新しい問題をかき集めましょう。そして年明け位から毎日最低でも1題取り組んで勘を養っていくとよいかと思います。
 
下記に記述の問題集は掲載しているので参考にして下さい。枠ズレが頻発するなら、オートマシステムの記述式問題集がかなりお薦めです。
  
さらに、答練は金銭的負担が大きく難しいかもしれませんが、次の模試は出来る限り多くの予備校のものを受けるといいと思います。本試験の記述問題の解答基準については明らかにされておらず、各予備校もはっきりとは把握しておりません。そのため、予備校によって微妙に採点基準が異なります。また、択一問題の傾向も各予備校で異なります。そこで、どの予備校の模試の結果でも合格水準に達する成績が出せれば、特定の予備校の傾向のみに依存しない、本試験でも通用する学力が養えます。
 
実際に、私は一度目の受験ではLECのみS判定で、伊藤塾では基準点落ちであり本試験結果は不合格でありました。二度目の受験では各予備校でS判定が出て本試験もその結果となりました。どの予備校の問題構成や採点基準でも合格水準に達するような実力を養成することに執心しました。
 

終わり

とはいっても、他人の戯言は真に受けず、自分を信じて進めることが大切です。誰もが不安です。それでも自分の人生は自分で切り拓くしかありません。がんばりましょう。

道は開ける 文庫版

道は開ける 文庫版

 

 

【司法書士試験】受験に費やした勉強時間の記録

今回の記事では、本試験までの勉強時間の記録を公開します。あくまでカウントしていた部分にはなりますが、一つの参考にして下さい。
 
なお、勉強時間を記録する有用性と、記録するためのアプリについてはこちらの記事を参照下さい。
 

年ごとの勉強記録

 
2016年、2017年の勉強記録です。2015年分は未カウントのためありません。
 

2016年1月から12月:2,000時間

f:id:tsjtksh:20171007170758p:plain
f:id:tsjtksh:20171007170809p:plain
 
おおかた得点配分に応じた勉強時間の比率になっております。勉強時間が多かった順から、不登法、民法、(答練)、商登法、会社法、民訴、刑法・憲法、供託法・書士法になっております。
 
それにしても、2,000時間を費やしての基準点落ちはこたえました。
 
試験終了した7月から12月は不合格結果に意気消沈して、タイムログをつけず、司法書士試験に関してほぼ勉強していないので、実質は2016年1月から6月の半年分の記録と言えるでしょう。
 
なお、得点配分に応じた科目ごとの勉強時間の考え方はこちらの記事を参照ください。

2017年1月から6月:1,400時間

 
f:id:tsjtksh:20171007170619p:plain
f:id:tsjtksh:20171007170629p:plain

 

2016年に比較して、400時間ほど勉強時間を減らしています。その分、身体を動かしたり食事を作ったり、肉体と精神を良好に保つことに腐心しました。勉強時間を費やせば費やすほどいいというわけでもないことがよく分かりました。
 
勉強内容は、前年に比べ答練や模試の比率が増えています。
 

 

Sponsored Link

 

月ごとの勉強記録の推移

以下は、2017年1月から月ごとの勉強記録の推移です。
 
色分けのルールは上記と同じで、以下の通りです。
 
水色:答練
橙:民法
赤:不動産登記法(択一、記述を含む)
緑:会社法
茶:商業登記法(択一、記述を含む)
青:模試(水色の答練でカウントしているときも有り)
黄:民事訴訟法(民事保全法、民事執行法も含む)
薄黄:刑法・憲法
薄緑:供託法・書士法
 

2017年1月:222.93時間(1日平均7.19時間)

年を越え、ようやく気持ちを切り替えて、前年不合格のリベンジのための一歩を踏み出します。とりあえず、本試験まで各科目の過去問を1ヶ月に1周ずつは進めようと決めます。徹夜しても翌日に影響がずれ込むだけなので、0時には勉強を終えて寝るようにします。

 

2017年2月:91.17時間(1日平均3.14時間)

デイトレを初めて勉強が手につかなくなります。如実に記録に現れています。各科目の過去問を1ヶ月に1周ずつ進めようという先月の目標が早くも頓挫します。株で稼げれば、司法書士を目指さなくても済むぞと悪魔が囁きます。
 
株価の動きを学んでいくうちに、資本金の増加、新株予約権の発行、株式分割や株式併合など会社法や商業登記法で学ぶ事柄が、市場にどう捉えられて企業価値にどうインパクトをもたらすのか肌で学べるので、試験勉強の一環でもあると言い聞かせていました。ただ、お薦めはしません。
 
 

 
 

2017年3月:合計216.36時間(1日平均6.97時間)

結局、デイトレで大して稼げもせず、気が散るので持ち株を全て現金化して司法書士試験の勉強を再開します。空いている時間は、運動や飲酒で気分転換したり、塾講師のアルバイトに費やしています。

 
 

2017年4月:合計253.76時間(1日平均8.45時間)

残り3ヶ月となり危機感を覚え、勉強の密度を上げます。アルバイトは外します。8時に起きて9時から勉強を始めるように努めるも、月後半から怠惰に流れています。

 

2017年5月:合計303.44時間(1日平均9.78時間)

いよいよあと2ヶ月間。水色は答練や模試の学習時間ですが、LEC、TAC、伊藤塾の3校を受けていたため、その割合が増えています。朝すっきりと起きるためにも酒を断ち、清貧な生活を心がけます。

 

2017年6月:合計307.47時間(1日平均10.24時間)

最後の1ヶ月。今まで受けてきた模試や答練の間違えた肢を一通り解き直し、予備校テキストを流し読み、過去問を月前半で1周、後半で1周させます。
 

2017年7月1日

そして7月1日、2017年の本試験の前日の日記がありました。小っ恥ずかしい文章ですが参考になる人がいるかもしれないので公開します。前日はこんな気持ちでした。
 

 

 

 

Sponsored Link

 

さいごに

 
今回の記事で強調したかったことは、せっかく勉強しているのなら記録をつけて欲しいということです。アプリでも日記帳でもなんでも手段はいいかと思います。
 
なかなか、受験生は他者や社会を通した自己規定がしづらいため、アイデンティティが揺らぎ自己評価が下がりがちです。極端な例でいくと、合格するまで私に人権はない、といった思考に走る方もいます。そんなときに自分が何者かと規定してくれるのは過去しかないと思うのです。
 
そして、受験生活における過去というのは、毎日どれだけ勉強したか、そのとき何を思ったか、つまり何を積み重ねてきたことかということに尽きます。しかし、司法書士試験の勉強を進めていると、次から次に覚えるべき事項が出てきて、そんな私的な事項を覚えておく余裕もありません。だからこそ記録していて欲しいのです。
 
人生においては司法書士試験のために覚えるべき事項など些末な事項で、重要なことは日々自分が何をしてきたか、何を思ってきたか、その積み重ねであるように思います。それが、結局は自分の自信につながります。司法書士試験の合否は本当に紙一重で、最後は、その自信の多寡が分水嶺になることさえあるようにも感じます。

条文は読むだけでなく『聴けば』毎日続けられる

f:id:tsjtksh:20170908224745j:plain

今回は、法律系資格(司法書士試験、司法試験、弁理士試験、行政書士試験等)の受験生全般に向けた内容です。
 
どの法律系資格の合格を狙うにしても、ある程度、学習が進んだ受験生は、条文の素読を勉強に取り入れていることかと思います。
 
しかし、条文の素読ほど退屈で眠気を誘う勉強もなかなかありません。
 
「よし、今日は民法の条文を全文素読するぞ」と意気込んだものの、一日が終わってみれば第二節の行為能力で集中力が切れてギブアップなんてこともよくある話です。
 

 

Sponsored Link

 

 
そんなときにお薦めしたいのが、条文を”読む”だけでなく”聴く”勉強方法です。
 
”聴く”だけであれば読むほど集中力も使いませんので継続しやすく、途中で止まることなくテンポよく読み進めていくことが可能です。
 
一日一時間程度でいいので、条文を聴きながら読み進めるだけで、択一の得点は確実に伸びていきます。司法書士試験であれば、その効果が一番如実なのは、やはり民法でしょう。条文を正確に把握しているだけで即斬りできる肢がよく出てきます。
 
では、どういう手段を使って、条文を聴くことができるのか?
 
 
1〜3は機械音声ですが、耳が慣れれば充分に役目を果たせます。
 

1 サイトを使う(基本無料)

 
こちらのサイトで、読み上げソフトを使った音声が公開されています。無料で、公開されている条文をほぼほぼ聴取することが可能です。速度調整もできます。法改正にも対応しているようです。一部ダウンロードするには、有料のID発行が必要です。
 
掲載条文は、憲法、民法、行政法(行政手続法、行政審査法、行政事件訴訟法等)、暫定版ではあるものの、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、商法、会社法、国家賠償法、地方公務員法があります。
 

2 youtubeを使う(無料)

 
読み上げソフトを使った音声が、youtubeにいくつかアップロードされています。欠点として、最新の法改正に対応していないものがあること、また、マイナー条文の音声がないことが挙げられます。「検索したい法令+条文」で検索をかけてみましょう。
 
 
 

3 テキスト読み上げソフトを使う(無料)

 
1,2で作られている音声は、フリーソフトを使って自作することが可能です。その一つが下記の「棒読みちゃん」というソフトです。ニコニコ動画の読み上げでよく使われているものです。
 

棒読みちゃん - ダウンロード(音声合成で日本語文章を読み上げ)

 
読み上げ音声を自作するという手間はあるものの、最新の法令で作成でき、マイナー条文も補完できるという利点があります。自分オリジナルの聴く六法を作ってみましょう。
 
なお、「棒読みちゃん」はWindows版しかありません。Mac版のテキスト読み上げソフトとして「ゆっくろいど」というものがありますが、字数制限が厳しく、条文の読み上げ音声を作るには向きません。
 
導入方法はこちらの動画が分かりやすいです
 

 

Sponsored Link

 

4 買う

 
「機械音声なんかおらいやだ、生身のおなごの声がいい」という受験生は、条文をアナウンサーが読み上げたCDがお薦めです。2 youtubeを使う と同じく、最新の法改正に対応しておらず、メジャーな条文しかない点が残念なところです。

 

第1巻[総則/物権] (耳から覚える〈合格〉 民法ー条文・女子アナ読み上げCD&BOOK)

第1巻[総則/物権] (耳から覚える〈合格〉 民法ー条文・女子アナ読み上げCD&BOOK)

 

 

無料で暗記用の一問一答の教材を作れるツールの紹介

f:id:tsjtksh:20170908204042j:plain

今回は、暗記を必要とする資格試験全ての受験生が活用できるツールのご紹介です。
 

 

Sponsored Link

 

 
 
学生時代に、英単語を覚えるために一問一答の単語カードを活用した方は多いと思われます。市販のものをそのまま使う方もいれば、自分でオリジナルの単語カードを作った方もいらっしゃるでしょう。暗記をするため、そして問題文から答えを想起する反射速度を上げるために、非常に理に適ったツールであります。
 
しかし、その有用性に関わらず、資格試験において一問一答の単語カードを活用している方はそこまで多くはありません。おそらく、以下の三つが主たる理由ではないでしょうか。
 
(1)そもそも市販で一問一答の単語カード式の教材がない
(2)市販されていても試験科目の全教科集めるとなると高価
(3)自作するとなると、書き込む量が膨大となり時間と手間がかかる
 
(1)そもそも市販で一問一答の単語カード式の教材がない
英単語では中学生や高校生の全てがターゲットとなり母数が何百万と存在するのに対し、各資格試験の母数はせいぜい数万程度であるがため、そもそも需要が少なく企画、出版に至らないという。
 
(2)市販されていても試験科目の全教科集めるとなると高価
例えば、司法書士試験においては、重要論点チェックカード1000という教材が販売されておりますが、1冊2,300円程度かかり、全ての科目分集めると1万円弱かかります。また、形式が、過去問の肢を収録したものであり、試験において暗記したい事項とはズレが生じます。さらに、版が毎年重ねられるわけではないので、最新の過去問まではカバーできません。
 
(3)自作するとなると、書き込む量が膨大となり時間と手間がかかる
例えば、司法試験であれば、科目ごとに論証を覚えていくというのが一つの勉強法ではありますが、これを全科目書き写しているといつまで経っても終わりません。そもそも一枚のカードに収めることさえ困難でしょう。
 
そして今回の記事は、これら全ての問題点のを解消できる暗記ツール『Anki』の紹介です。
 
 
『Anki』は、無料でオリジナルの暗記用の一問一答の教材を作れて、学習することが可能です。有り難いことに、問題文、解答の入力はcsvファイルで一括で読み込ませることができます。
 
さらに、Androidユーザーであれば、スマホのアプリで学習することも可能です。
 
AnkiDroid Flashcards
AnkiDroid Flashcards
無料
posted with アプリーチ
 
 
AnkiMobile Flashcards
AnkiMobile Flashcards
¥3,000
posted with アプリーチ
以下のようなイメージで、ワンクリックでどんどんカードをめくっていくことが可能です。
 
問題

 
答え

問題ごとに、「もう1回」、「普通」、「簡単」と評価することが出来、それに応じて復習の頻度が設定されます。 なお、それぞれどれくらいの頻度とするかは各人で自由にカスタマイズができます。
 
更に、毎日何枚の何分間で学習したのか、正解率はどうだったか等の統計情報が自動的に蓄積されるので学習記録を可視化していくことも可能です。
 

f:id:tsjtksh:20170908150842p:plain

 
 
以下、『Anki』の導入の手順です。
  

 

csvファイルを作成する

Excelで暗記用のデータを作成する

Excel等の表計算ソフトを立ち上げて、A列に問題、B列に答えを入力していく
(下記の例では、会社法における発起設立時の論点、特に創立総会における決議要件を中心に作成しています)

「名前をつけて保存」でcsvファイルを選択して保存しておく

f:id:tsjtksh:20170908154756p:plain

  
 

『Anki』をPCにダウンロード、インストールする

 

URLにアクセスする ※英語ですが日本語化できるのでご安心を

  

ダウンロードボタンをクリック

 

自分のOS(WindowsかMac)のタブを選択してダウンロードをクリック

 
 

Ankiをインストールして起動させ、言語を選択する

(下記はMacのインストールイメージ)

f:id:tsjtksh:20170908151734p:plain

保存したcsvファイルを読み込む

f:id:tsjtksh:20170908160213p:plain
f:id:tsjtksh:20170908160224p:plain

 これでPCのアプリ上で学習していくことが可能となります

 

Sponsored Link

 

 

スマホのアプリでも共有する方法

 
スマホでも、暗記カードと学習記録を共有するためには『AnkiWeb』にてアカウントの作成が必要です。
 

アカウントの作成

URLをクリック
 
Sign Upをクリック

 
登録用のメールアドレスとパスワードを入力

 

利用許諾をチェックしてContinueをクリック

確認用メールが送信される

 

メール本文のVerify Emailをクリックする

 
これでアカウント作成は完了です

 

Sponsored Link

 

アプリとアカウントの同期 

 
次に、Ankiアプリで作ったカードと学習記録をアカウントに紐付けます。
 
アプリを開き右上のマークをクリック

 
さきほど作成したIDとパスワードを入力しOK

 
AnkiWebにアップロードをクリック

f:id:tsjtksh:20170908160920p:plain

 

これでアカウントとの紐付けが完了しました

ブラウザで確認
 AnkiWebにログインすると、ブラウザ上にも単語帳が増えていることがわかります

 
アプリだけではなくブラウザ上でも問題を解くことが可能になりました
 

 

 

Sponsored Link

 


 スマホでアプリをダウンロードし同期する

AnkiDroid Flashcards
AnkiDroid Flashcards
無料
posted with アプリーチ

スマホでアプリ『AnkiDroid』をダウンロードし、くるくるの矢印をクリックしてログイン

 

これでスマホでも学習することが出来るようになります

f:id:tsjtksh:20170908150944p:plain
f:id:tsjtksh:20170908151001p:plain
f:id:tsjtksh:20170908151013p:plain


Androidのアプリは無料なのですが、なぜかiphoneアプリだと有料です・・・

 

AnkiDroid Flashcards
AnkiDroid Flashcards
無料
posted with アプリーチ
AnkiMobile Flashcards
AnkiMobile Flashcards
¥3,000
posted with アプリーチ
 
 
 

司法書士試験の得点配分から考える科目ごとの勉強時間とスケジュール

今回の記事では、司法書士試験における各科目の得点比率から、科目ごとの勉強時間の割合の目安を算出します。さらに、そこから一週間のスケジュールのモデルケースも考えます。
 
司法書士試験では11科目と科目数が多いため、特定の科目に偏って勉強していると、その他の科目の情報がどんどん薄れていきます。さらに、基準点という制度があるため、いかに得意に科目があろうとも、苦手科目も含めて満遍なく得点を重ねなければ基準点に満たず合格ラインに達しません。つまり、司法書士試験は各科目をバランスよく勉強しなければいけない試験であると言えます。
 
では、どのようにそのバランスを決めるか。その一つの基準にできるのが、科目ごとの得点比率です。
 
 

司法書士試験の科目ごとの得点比率(表)

 
科目 問題数 得点 割合
民法 20 60 21.4%
不動産登記法(択一) 16 48 17.1%
不動産登記法(記述) 1 35 12.5%
商業登記法(記述) 1 35 12.5%
会社法 9 27 9.6%
商業登記法(択一) 8 24 8.6%
民事訴訟法 5 15 5.4%
憲法 3 9 3.2%
刑法 3 9 3.2%
供託法 3 9 3.2%
民事保全法 1 3 1.1%
民事執行法 1 3 1.1%
司法書士法 1 3 1.1%
 
 

Sponsored Link

 

司法書士試験の科目ごとの得点比率(グラフ)

 

 
ざっくり把握すると、民法で4分の1、不動産登記法で4分の1、会社法と商業登記法とで4分の1、その他マイナー科目で4分の1です。
 
最大の比率の科目(民法)と、最小の比率の科目(民事保全法、民事執行法、司法書士法)との割合は20対1の差にもなります。民法は少なくとも司法書士法の20倍の時間をかける必要があるし、司法書士法は民法の20分の1程度の時間のかけ方でよいということでもあります。
 

科目ごとの勉強時間の割り振り

 
では、この得点の比率を踏まえて勉強時間の割り振りを考えてみます。
 
仮に、1日8時間勉強する受験生のケースだと、1週間あたりの各科目の学習時間の割り振りは以下のようになります。
 
民法 12 時間
不動産登記法(択一) 9.6 時間
不動産登記法(記述) 7 時間
商業登記法(記述) 7 時間
会社法 5.4 時間
商業登記法(択一) 4.8 時間
民事訴訟法 3 時間
憲法 1.8 時間
刑法 1.8 時間
供託法 1.8 時間
民事保全法 0.6 時間
民事執行法 0.6 時間
司法書士法 0.6 時間
 

一日の学習可能時間から一週間の科目ごとの学習時間を自動出力

 
自分の1日の学習時間を入力すると、自動的に、科目ごとの一週間の学習時間の目安を出せるスプレッドシートを作成しました。下記リンク先にアクセスし、ピンク色のセルに自分の1日の学習時間を入力すると出力されます。
 
 ※2019/5/23追記:ダウンロードして使ってください

一週間の学習スケジュール例

(1日8時間学習する専業受験生の場合)

 
これを踏まえて一週間のスケジュール例を考えてみます。
 

f:id:tsjtksh:20170901135117p:plain

民法と不登法、会社法と商登法はそれぞれ知識のリンクが多いので、同一日で設定します。記述問題は、毎日1時間ずつ充てることで検討速度を上げていくことに努めます。マイナー科目は、一つの曜日にまとめてしまいます。
 

(1日5時間学習する兼業受験生の場合)

 
次に、専業受験生ほど学習時間の取れない兼業受験生のスケジュール例を考えてみます。1日5時間学習できる場合です。 f:id:tsjtksh:20170901134911p:plain 
 
こちらは、土日にまとめて勉強時間を取る場合のスケジュール例です。 f:id:tsjtksh:20170901134933p:plain  

Sponsored Link

 

おわりに 

毎日毎日、勉強前に何の科目を何時間勉強しようかと考えるのは無駄です。スケジュールを早い段階で立て、あとは勉強をこなすだけという態勢を作っておくことをお薦めします。
 
とは言っても、なかなかゼロからスケジュールを立てるのは面倒なものです。そんな方は、まずは、このように得点比率を一つのきっかけとして時間配分を考えてスケジュールを立て、随時修正しつつ自分なりのスケジュールを洗練させていくのはいかがでしょうか。
 

司法書士受験に“司法試験”の短答式過去問は有用か?

f:id:tsjtksh:20170816112824p:plain

司法書士試験と司法試験ではいくつかの科目が重複します。そこで、司法書士受験生は、司法試験の過去問まで手を伸ばすことで、点数の上乗せを計れるかということが今回の記事の焦点です。
 

DAIGO方式で略字を作って勉強効率を少しずつ高める

f:id:tsjtksh:20170727103610j:plain

 
平時の勉強においても、模試や本試験での記述問題の検討においても、司法書士試験にある長ったらしい用語を馬鹿真面目に丸々写していると、腱鞘炎になること請け合いです。どんどん略字を使っていきましょう。

正しいものを選ぶか誤っているものを選ぶか、つい間違えてしまう人に

f:id:tsjtksh:20170809144307j:plain

択一問題にて、知識や思考が足りず解答を誤ったときはまだ諦めもつきますが、正しいものを選ぶのか誤っているものを選ぶのかをうっかり誤って解答したときは悔やんでも悔やみ切れません。
 
それがために基準点に一問足りないという事態ともなれば、もう憤死してもおかしくないでしょう。
 
司法書士試験は、特に、こうした細かいミスをいかに防いで減点を抑えるかという点が重要となる試験であります。司法書士の業務に通ずるところもあるのでしょう。
 
そこで、今回の記事では、そうしたケアレスミスを限りなくゼロに近づけられる小技を紹介します。
 

知識を系統立てて脳に収納させるにはインデックスシールが役に立つ

f:id:tsjtksh:20170801041621p:plain

人工知能に職が奪われてしまう前に、早くまずは職に就きたいものです。
 
こんにちは、つじです。
 
皆さん、受験勉強でインデックスシールって使っていますか。
 
六法には使っているけど、テキストには使用していないという方が多いのではないでしょうか。
 
本の見出しを作るために使える二つ折りのシールです。
ニチバン マイタック ラミネートインデックス ML-231B 小
 

 

今回は、インデックスシールをまだ使っていないという人向けにその便利さを伝えるための記事です。

 

 

 

インデックスシールのいいところ

① 一瞬でページを開ける

 
通常であれば「このへんだっけな、ぱらぱらぱら…」とめくる、あるいは目次か巻末索引を見て開きます。この作業が地味にストレスを蓄積するうえに、学習期間が1年、2年…と積もり積もると馬鹿にならない時間になります。しかし、インデックス化すると一瞬です。大幅な時間短縮になり、無駄なストレスも貯まりません。そして、一度テキストを閉じてもすぐに開けます。あまりに快適なのでテキストを開くのがやみつきになってしまうかもしれません。
 
↓ テキストに貼って、一瞬で要件や登記申請書の雛形を出せるようにしています

f:id:tsjtksh:20170802162817j:plain

② 全体像を理解しながら学習できる

「新書を速読するときには目次を熟読せよ」なんてフレーズをビジネス書で見かけたことはありませんでしょうか。これは目次に、情報が集約されていること、そして、集約された情報を先に頭に入れておくことで本文への理解が抜群に進みやすくなることを示しております。航海における地図みたいなものでしょう。
 
たとえば、司法書士試験においては科目数が非常に多いために、漠然と勉強していると、一つの論点を覚えていたとしても「これは抵当権だっけ?根抵当権だっけ?」「これは処分禁止の仮処分?それとも仮登記担保での話?」という具合に、その論点の収まる場所を正確に把握しておかなければ混乱が生じることがままあります。本試験でもよく狙ってくるポイントでもあります。
 
そこで、インデックスです。インデックス化するということは、目次をテキストの側面に貼り付けて、常に見られる状態にするということです。これによって、講義を聴いている最中でもテキストを読み進めているときでも、自分が「今、どこの、何を、勉強しているか」を常に脳に意識させながら学習を進めてことが可能になります。つまり、常に地図を見つつ航海できるというわけなのです。
 

③ 項目立てて知識が収納されるので、知識を取り出しやすくなる

 
全体像のなかで、今学んでいる項目の相対的な位置を把握して学習することで、自然と知識を系統立てて身に付けていくことが可能です。系統立てて身に付けていれば、ある問題と出会ったときも、他の知識と混同しにくくなるので論点を取り出しやすくなります。
 
例えるなら、タンスに、シャツ、下着、靴下と分けて収納していくイメージです。分けて収納させておけば、黒の靴下を探したいときは、靴下のタンスを引き出せばすぐに見つかります。しかし、これが区別なくぐちゃぐちゃに収納していたとしたらどうでしょうか。靴下はどこの引き出しかと見つけるのにも時間がかかるし、見つからない可能性さえ出てきます。
 

インデックスシールの使用法

 
と言っても特定の使い方が決まっているわけではありません。各人の使いやすい索引にすることが一番であり、それを考えることがその科目の全体像を見渡すことに寄与します。
 
私の場合は、不動産登記法での例を挙げると、「抵当権移転」や「根抵当権元本確定」など登記の目的を大項目として青色のインデックスとし、その下位に小項目として、登記原因となる「代位弁済」や「債権譲渡」、論点となる「元本確定事由」を赤色のインデックスとして配置して使っておりました。

 

Sponsored Link

 

 

まとめ

 
確かに、インデックスシールを作ることに手間と時間はかかります。しかし、その過程で、その科目における全体像を理解することができ、見出しで必要な項目を取捨選択することで学習項目にメリハリを作っていくことが可能であります。その手間と時間さえ学習の一助になるわけです。
 
テキストは一読するだけでなく、合格まで何度も読み込んではボロボロになるまで参照しなくてはならない、受験生にとっての聖書のようなものです。最初に手間をかけてでも自分が使いやすいようにカスタマイズしておけば、後々効いてくることかと思います。
 
ちなみに、インデックスシールは使っている内に破れてくるので、透明保護フィルム(ラミネート)付きのものがよいでしょう。

 

世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法

世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法

 

 

睡魔を誘う条文の素読を少しは楽しめるものにするために

f:id:tsjtksh:20170804114902j:plain

司法書士試験は条文をどれだけ自分のものとして吸収できるか、が一つの鍵です。過去問の知識だけでは基準点の壁を突破できず、条文の理解は避けては通れません。特に、民法、民事訴訟法はどれだけ条文を読み込んだかが点数に直結します。条文を正確に抑えているだけで簡単に判断できる肢が毎年一定数は存在しています。
 
続きを読む

勉強時間を見える化し学習にメリハリをつけるに役立つ無料アプリ3選

今回の記事は、司法書士試験のみならず資格試験や大学受験などの勉強全般、そしてビジネスにも使える内容です。
  • 気が散ってしまって勉強に集中できない
  • 勉強時間を見える化するメリット
  • 勉強時間を記録し見える化するにおすすめのアプリ
    • おすすめ1位:Now Then Free(無料)
    • おすすめ2位:aTimeLogger - Time Tracker(無料) 
    • おすすめ3位:Toggle(無料) 
  • まとめ

気が散ってしまって勉強に集中できない

f:id:tsjtksh:20170729160813j:plain

机に向かったはいいが、なかなか手が進まない。ついついパソコンやケータイに手が伸びてしまう。気づけばとうに日も暮れて、眠る時間。思ったノルマがこなせずに自己嫌悪で明くる日を迎えて悪循環。そうした経験、受験生なら誰もがあるのではないでしょうか。