司法書士になる!

司法書士受験に特化した内容と学習全般に通じる情報とを提供するブログです

合法的に無料で司法書士試験の初級講座、中上級講座を全部聴くには

今回は、これから司法書士を目指すかどうか迷っている方、勉強を始めようと思っている方と、あるいは受験経験者で来年度以降の司法書士試験に向けて勉強を始めている方に向けた記事となります。

走る

働きながらの兼業受験生は外部との接点が多いので幾分ましかもしれませんですが、専業受験生は勤労の義務を果たしていないことへの負い目と金銭的事情により、毎夜ガールズバーや熟女パブへ繰り出すわけにも行かず、人生を全力で謳歌するリア充らが集うバー…

心が折れるたびに受験生の私を救ってくれた漫画 5選

長く受験勉強を続けていると、どうしても弱気になって心が折れてしまうことがあります。

会社法は改正前と改正後を比較して学べば理解が一層深まる

平成26年の会社法改正後の予備校のテキストのみでは、改正後の内容にすべて塗り替えて書き直されているため、どこが改正されたのか、という点がわかりにくいという難点があります。

ややこしい組織再編の登記事由と登記すべき事項を整理する

商業登記法における組織再編の登記事由と登記すべき事項のややこしさったらないですね。住所が入るのか、日付が入るのか、日付は何の日か、入るならどこに入るのか、等。そのうえ、本試験の記述問題での出題頻度が高いときた。というわけで、図表にまとめて…

正しいものを選ぶか誤っているものを選ぶか、つい間違えてしまう人に

択一問題にて、知識や思考が足りず解答を誤ったときはまだ諦めもつきますが、正しいものを選ぶのか誤っているものを選ぶのかをうっかり誤って解答したときは悔やんでも悔やみ切れません。 それがために基準点に一問足りないという事態ともなれば、もう憤死し…

知識を系統立てて脳に収納させるにはインデックスシールが役に立つ

インデックス化するということは、目次をテキストの側面に貼り付けて、常に見られる状態にするということです。これによって、講義を聴いている最中でもテキストを読み進めているときでも、自分が「今、どこの、何を、勉強しているか」を常に脳に意識させな…

司法書士試験の基準点発表と現実逃避にお薦めのゲーム3選

遂に、平成29年度司法書士試験の基準点が発表されました。基準点以上の得点が確実な受験生は引き続き9月末の合格発表を待つことでしょう。一方、基準点未満であった受験生は、来年度でのリベンジを目指すか、あるいは撤退するか決めて、次への歩みを踏み出す…

司法書士の学習で得た財産で行政書士の資格も狙う

前回の記事では海事代理士試験の内容を紹介しましたが、今回は司法書士とのダブルライセンスの対象として、よりオーソドックスな行政書士の試験の内容の紹介です。 www.2ztk4.com

【保存版】司法書士試験の合格後の研修の概要とスケジュール

2017年10月14日追記 ・平成29年度東京司法書士会の新人研修日程について ・平成29年度ブロック新人研修について ・平成29年度特別研修について 2017年10月19日追記 ・平成29年度新人研修eラーニングについて 2017年11月6日追記 ・費用・〆切のまとめ図の追加…

睡魔を誘う条文の素読を少しは楽しめるものにするために

司法書士試験は条文をどれだけ自分のものとして吸収できるか、が一つの鍵です。過去問の知識だけでは基準点の壁を突破できず、条文の理解は避けては通れません。特に、民法、民事訴訟法はどれだけ条文を読み込んだかが点数に直結します。条文を正確に抑えて…

実家の登記簿をオンライン請求で取り寄せてみる

司法書士試験における登記法の勉強ははっきり言って退屈なものです。すでに司法書士事務所で補助者として働いているような受験生は別として、一般的な受験生には、登記と日常とのあいだに接点がなかなか見えず、具体的にイメージがしにくいというのも一つの…

Evernoteで自分専用のオンライン六法を作ればさくさく用語を検索できる

Evernoteというツールを皆さんご存知でしょうか。 クラウド上で情報を一元管理できるツールです。

根抵当権の元本確定を制すものは司法書士試験の記述問題を制す

司法書士試験における不動産登記法の記述問題は、根抵当権の元本確定に始まり、元本確定に終わるといっても過言ではありません。 元本確定事由の有無、登記申請の有無の判断をしくじれば、その時点で登記申請の順番が狂い、壊滅的な減点に繋がりかねないため…

予備校の教材のために会社法が苦手科目となる人が多い理由とその処方箋

会社法って苦手だな、面白くないな、かったるいな、この世から消えればいいのにな。そんなことを思ったことはありませんか。私は常々そう思っていました。振り返れば受験において、会社法への苦手意識を克服することが一番大変だったかもしれません。なぜな…